2019/10/30

初めての地籍調査




弊社が行っている業務の一つに土地の境界を確定するために行う地籍調査業務があります。
私は地籍調査をどのように進めるかを学んでいます。

 
土地の境界を確定するには隣接地権者の同意が必要なので立会を行います。この写真は立会前の受付状況です。立会は何度も行うため、地権者の方の名前や顔を覚えておくと、受付や立会の説明をスムーズに行えます。

 
地権者の方からの意見も聞き、ルートを決定します。この写真のように、急傾斜で登りづらい山間部の場合は、私たちが先行して地権者の方などが登りやすいルートを探します。


 
地権者の方から隣接地との境界はどこなのか等教えていただき、土地の境界を確定していきます。昔は、特徴がある木や石などを境界の目印としていることもあったそうです。
 
地籍調査についてさらに勉強を積み、今後は進行役として、立会に必要な資料を収集し、地権者の方と境界に関するコミュニケーションを取れるようにしたいです。初回の立会は上司について行くだけで精一杯だったのでとても疲れました。今は筋トレを頑張っています。
 

【原稿作成:地理情報部 藤田、編集:広報委員会】

 

0 件のコメント:

コメントを投稿